東南アジアのハブとしてのシンガポール
シンガポールには、日本企業を含む多数の海外企業が拠点を置いています。シンガポールが「東南アジアのハブ」として認知されている大きな理由の1つに、その地の利にあります。シンガポールはまさにASEANの中心地に位置し、タイやベトナム、インドネシアへ短時間で行き来することが可能であり、ASEAN事業のビジネスの中心地としての魅力があります。
人口 | 約561万人(2016年) |
---|---|
面積 | 約719.2平方キロ |
名目GDP | 約2,927億米ドル(2015年) |
実質経済成長 | 2.01% |
1人当たりの名目GDP | 約52,888米ドル |
消費者物価指数 | 99.46 |
インフレ率 | △0.52% |
失業率 | 1.90% |
ビジネスに適した環境
シンガポールは、世界銀行が行った「Doing Business 2016: Measuring Quality and Efficiency」によって世界で最もビジネスを行いやすい国の第1位に選ばれております。
法人税制をはじめとする様々な優遇制度、法人設立までに要する日数、優秀な英語人材、整ったビジネスインフラ(金融、サービスなど)等、シンガポールは、地の利の面だけでなく「機能」の面でもハブとしての役割を担っており、この「機能」がシンガポールの魅力の源泉でもあります。
魅力的な税制
多くの海外企業がシンガポールを拠点とする大きな理由の1つに法人税をはじめとする様々な優遇税制があります。
例えば、シンガポールは、国の税制として所得税依存しない数少ない国のひとつです。シンガポールの法人税=企業所得であり、所得とみなされたもの以外は課税されません。その法人税率も最高で17%であり、複数の優遇制度があるおかげで、その実効税率は10%に満たないケースも多く存在します。
さらに、外資の規制に寛容であり、国家の安全保障に関わる公共事業や、メディア関連等の分野を除けば、外資100%でも事業をスタートまたは現地企業を買収することが可能です。